ラベル 空港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 空港 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月5日日曜日

(他人の経験談)国際線で名前のスペルを間違えたのに乗れた話

あくまで特殊例と思われるので、参考になる話ではありません。
名前のスペルを間違えても乗れる、ということを保証するものではありません。

タイトル通りですが、自分の話ではなく、端的に言うと、知り合いが名前のスペルを間違えて発券したものの、間違ったスペルで国際線に乗れた、という話です。

名前を間違えないようにしましょう」というのは、国際線航空券予約の際の注意事項としてよく挙げられるポイントの一つですね。①姓と名を逆にしてしわないようにする、②パスポート記載通りのスペルで入力する、という2点。

パスポート記載の内容と異なった内容で発券してしまったことがチェックイン前に分かると、取消手数料を払って予約を取り消して、改めて取り直しが必要になります。しかも取り直すと元々の予約より高い運賃になる可能性も。さらには空港でのチェックイン時に判明すると最悪、搭乗を拒否されることもあるとか。
私の場合、①をやってしまったものの、予約直後で発券前だったので取消手数料なしで取消できたことがあります。

で、今回の話は②をやってしまったにも関わらず、予約の取り直しも搭乗拒否もされずに、そのまま海外へ出発できてしまったという話です。

某航空会社で東京ー台北往復の予約を入れたA氏。
出張なので会社指定の旅行代理店にメールで予約を依頼。そのメールで間違いが発生していました。
実名は避けていますが、これに類する間違いです。。。

  • パスポート上では「KOICHI」と記載。
  • 会社のメールアドレスは「KOUICHI」。

で、予約を入れるメールで、会社のメアドと同様に「KOUICHI」と書いて出してしまい、そのまま発券、そのまま空港でチェックインカウンターへ。

職員 「予約のお名前と、パスポートの名前が違うのですが。。。」
A氏 「それだと乗れないですか?」
職員 「普通は乗れないですね」
A氏 「出張にどうしても行かなきゃいけないので、何とかならないですか?」
    普通はここで「買い直してください」となるはずが。。。
職員 「では、万が一の際には保険が下りない、ということになりますが、よろしいですか?」
A氏 「大丈夫です!」

で、パスポート記載の名前のスペルとは異なるスペルで記された搭乗券を手にし、そのまま出国し、台湾へ。
帰りの飛行機では搭乗拒否される可能性もあり大変なことになる、と思ったA氏。代理店に確認するなどした結果、台湾の現地法人が取引している代理店に依頼し、手数料1000台湾ドルを支払ってスペルの訂正に成功、無事日本に帰国していきました。

名前が少しでも異なっていると搭乗できない、というのが常識だと思っていたのですが、「保険が下りない」という一点のみの確認で乗れてしまう、という何とも奇怪な話でございました。

2017年2月15日水曜日

台湾国内線(台東〜台北)に乗った話:日本の国内線との大きな違い

昨年12月に、台湾東部の台東に遊びに行ってきました。
台湾各地から台東までのルートはいろいろあるのですが、この時は復路で台東から台北までの国内線の飛行機(マンダリン航空)を利用しました。
台湾国内線に乗るのは初めてだったのですが、日本の国内線とは大きく違うところが1つあったので、シェアさせていただきますね。

その違いとは予約・搭乗に際し公的身分証明書が必要ということです。 

①予約時:今回、マンダリン航空のWebsiteから予約したのですが、予約時に身分証明書番号の入力を求められました。
台湾在住外国人なら居留証もしくはパスポートの番号、非居住者ならパスポート番号の入力が必要になります。

②チェックイン時:搭乗券を受け取るに当たっても居留証の提示を求められます。台東空港のマンダリン航空のチェックインカウンタには自動チェックインもあったですが、機械にちゃんと身分証明書の読み取り装置がありました。

③セキュリティ通過時:セキュリティチェックの入り口で警備員に搭乗券だけでなく、身分証も提示する必要がありました。

④搭乗時:まるで国際線のようですが、搭乗時にも搭乗券と身分証を提示します。

台東空港の搭乗口
ということで、予約から実際に飛行機に乗るまで4回にわたって身分証を用意することになります。
台湾で生活していると何かと身分証(居留証)を提示することがあり、常に携帯しているので特に問題はないのですが。台湾に旅行できている外国人が、うっかりホテルの金庫にパスポート忘れてしまって乗れなかった、とかそういうこと起きないのかなぁ。

とはいえ日本人の感覚では国内線でID提示は想定していないのでまったく意外です。
日本の国内線で本人確認なんて皆無ですよね。
ある人はマイレージプログラムのステータス獲得のために、他人に自分の名義で飛行機に乗ってもらったなどという話を聞いたことがあるくらいなのに。。。
その点、台湾のほうがセキュリティに真剣ということですかね。

おまけの話:ほかにもちょっと日本との違いがあったのでご紹介しますね。
おまけ① 搭乗券が領収証代わりになっている。

右側が領収書。台湾では経費精算でちゃんとした領収書がないと精算できないことがあるので大事。
おまけ② 台東空港はセキュリティ通過後のエリアの設備は最小限。
セキュリティ通過後にあるのはトイレ・給湯器・珊瑚のディスプレイのみ。売店もないので飲み物は持ち込めない。給湯器があるのは台湾らしいかな。

搭乗口は2つだけ。
おまけ③ 国内線で機内食
マンダリン航空の台東〜台北線は飛行時間40分。にもかかわらず飲み物と機内食が供される。ハムとチーズのサンドイッチとコーヒーだけだけど。

このサンドイッチ意外とおいしかったです。

という訳で、台湾国内線搭乗時には公的身分証明書をお忘れなきよう。
以上、よろしくお願いいたします。


2014年9月29日月曜日

JFK空港 Terminal 1のSIMカード販売機について【微妙】

先週のニューヨークへの旅行では、SIMフリー携帯(Nokia Lumia 630)を持参し、現地でSIMカードを調達しようと目論んでいた。

JFKではTerminal 4にT-mobileの販売ブースがあるとか聞いていたのだが、到着するターミナル1にそういう店があるかは分からずじまいのまま出発した。
で、実際現地についてみると、税関を過ぎた後の出口を出て左手にSIMカードの販売機が有った。

こんな販売機
市内のキャリアショップに行くまで我慢すれば良かったものの、別便で到着している同行者と、到着後すぐにLINEでやり取りする必要があったので、Data専用のものを購入してみた。
SIMカード代が$10で、$30分の使用料がコミコミのSimTraveler.comというナゾの会社の$40の商品。
中に入っているのは、nanoサイズのSIMカードとアダプタ。それにAPNなどが書かれた紙だけというシンプルなもの。
早速、携帯に突っ込んで使ってみたが、T-mobileの電波を拾って、問題なくデータ通信が可能だった。またiPhoneをテザリングしてみたが、こちらも問題なし。

ただし、通信料が高いのである。
1MBあたり$0.29である。すなわち、$30分の通信料では103MBしか使えない。
地図の確認をしたりとかしていたら、1日で使い切ってしまった。。。
結局翌日、T-mobileでデータ定額のSIMカードを購入した。($3/day)

ということで、空港に着いてすぐに通信をする必要がある場合などを除いては、適さないと思います。

2014年6月15日日曜日

N'EX往復きっぷの買い方

海外へ旅立つ時は、羽田の方が自宅から近くて便利なのですが、成田の方が何となく好きでして。
多くの人が行き交う巨大なターミナルが海外に旅立つという高揚感を湧かせ、羽田に比べてちょっと暗い雰囲気が旅への一抹の不安をかき立てる感じが、ぐっとくるのであります。

さて、成田空港に向かう時、ボクはもっぱら成田エクスプレスを使っておりまして。
時間が正確なのと、車内がゆったりしてること、あのちょうど良い揺れが眠りを誘ってくれ心地よい時間を過ごせるから。

とはいえ、やっぱりちょっと高い。
品川〜成田空港で、片道3,190円。ストックホルムのアーランダ・エクスプレスが260SEK≒4,000円、ヒースロー・エクスプレスが£21≒3,700円と比べると若干安いけれども。

それで少しでもコスト削減するために、N'EX往復きっぷを使っております。
品川〜成田空港の往復で6,380円かかるところ、この割引切符を使えば往復で4,940円となり、1,440円の得になるのであります。

ただし条件はいくつかあり、JR東日本のWeb Siteに記載されている主なものとして、下記の2点が重要。

  • 有効期間は14日間
  • 往路の乗車日前日までの発売なので、当日購入は出来ない
ところで、上記のSiteに書かれていない、大事な情報が一つ。
成田エクスプレスは全車座席指定なのだけれど、列車指定・座席指定はいつやるのか?という問題。

前日までに購入しなければならないワケで、往路の列車指定は概ね問題ないにしても、復路の列車・座席指定はどうするのか?
飛行機が到着時間は不安定だし、時間通り到着しても入国審査・手荷物をピックアップしてからホームに着くまでどれだけ時間がかかるか、なかなか分からないもの。

という心配があって、ボクも初めてN'EX往復きっぷを使うときには、JRの窓口で聞ききました。ところがこの大事な情報がいつまでたってもWeb Siteには追加されておらず、ボクも知り合いから何度か聞かれたので、ここでご紹介しておこうかと。

結論を言うと、
N'EX往復きっぷの復路の列車・座席指定は、購入時ではなく、復路乗車直前に可能
(購入時にも可能ですが、乗り遅れた場合は別列車で立ち席になります)

ではどんな手順か、簡単に豪華手ぶれ画像付きでご紹介します。

①まず、切符を購入します。
発券されるのはこんな切符。列車指定・座席指定がなく、指定されるのは有効期間と乗車区間だけ。
券面にも記載されているように、後日の座席交付が可能。購入時には、往路の列車指定も必要ではなく、乗車直前に指定が出来ます。

※往路の切符の写真を撮り忘れてますが、同じような券面です。
※ここでは指定席券売機(このタイプ)で、セルフで行う流れを書いていますが、みどりの窓口でも同様に、乗車当日の指定が可能です。

②-1(往路の列車・座席指定)乗車当日、乗車駅の指定券券売機に行きます。
ここでは左上の「指定席」を指定
ここでは「回数券・おトクなきっぷに座席指定」を指定
上記①で購入した切符を挿入口に入れるよう指示。
(以降は③に続く)

②-2(復路の列車・座席指定)乗車当日、JRの成田空港駅の指定席券売機に行きます。
んで、右上の「N'EX往復きっぷに指定席予約」を選択。
すると、上記①で購入した切符を挿入口に入れるよう指示。
指示に従って、切符を挿入。

③あとは画面の指示に従って、列車指定します。

利用人数を指定。
乗車駅を指定
降車駅を指定
乗車日を指定
乗車する列車を指定
※この後座席位置の希望を問われますが写真がありません。。。

④これで発券処理完了。

画面の指示に従えば、全く難しくない処理なのですが、とにかくこの「列車指定は乗車直前に可能」という大事な情報がWeb Site上で抜けていることが、皆さんを不安にさせていると思うので、シェアした次第です。